暮しの器 「むぎわら」の日記

元「暮しの器むぎわら」店主の独り言

2009-01-01から1年間の記事一覧

「村田森の器展」を見て

先日(8月7日)、伊勢丹新宿店の和食器コーナーで開催された「村田森の器展」(8/5〜8/18)を観てきました。 少し前の時代の漆器と組み合わせた展示になっていましたが、これはこれで面白い展示だと思いました。違和感がなく彼の作品の懐の深さが感じられ…

むぎわらの夏期休店について

いつもつたないブログをご覧になっていただきありがとうございます。 下記の期間を休ませていただきます。 蒸し暑い日が続きますので、お体を大切にしてください。 記 8月12日(水)〜8月14日(金) 3日間

京都行番外編④ 骨董店他編

「京の骨董は使うもんどすえ」(小林明子著)という本があるように、私が行く京のお店でも、骨董(主に伊万里)を他の器に混ぜて使っているところが 何軒かあります。 私も生活の中で骨董も交えて使っているので、京都へ行くときはできるだけ骨董店を覗くよ…

京都行番外編③ 和菓子編

京都へ行く楽しみのひとつに、和菓子店を訪ねて特徴のある和菓子をいただくことがあります。 和菓子は慌しい日常生活に、ふと季節があることを教えてくれます。 京都では、お菓子屋さんの上生菓子にだけではなく、お饅屋さんの饅頭の類にも季節を感じさせる…

姥百合(うばゆり)が咲きました

お店には、できるだけ野の花や庭の花などを飾りたいと思っています。 花は美しいだけでなく、人に自然とともに生きることの大切さをおしえてくれように思います。 姥百合は今年初めて近くの山で見つけた花です。花が咲くまでどのような花なのかわかりません…

京都行番外編② 買物編

京都には日々の生活を楽しくしてくれる生活用品を、職人的に製作しているとことがまだたくさんあります。 今回は次のものを購入してきました。さっそく使っています。どれも使い勝手がよく長く使用できるものばかりです。金属、布の製品もいいですね。 ・開…

京都行番外編① 飲食店編

京都行の楽しみのひとつは、時間を見て飲食店、和菓子店、骨董店等を訪問することです。 今回訪問して印象に残ったところを書いてみます。皆さんの京都行の参考にでもなれば幸いです。 はじめに飲食店です。 私が行きたいお店は、あまり大きくなくてしかも特…

洋銀製品の入荷について

本日、中大路優さん作の洋銀(真鍮とニッケルの合金)の食器が入荷いたしました。 長年このフォーク(小、約14cm)を使っていますが、とても使い易くまた形も美しいので気に入っていました。 中大路優さんにお願いしたところ、快く製作していただきまし…

辻村塊さんの器の入荷

昨日(7月27日)、7月23日の訪問時に仕入れさせていただいた辻村塊さんの器が入荷いたしました。 塊さんは、普段は伊賀、唐津、粉引、井戸などの壺、茶碗、向付、皿、鉢、酒器などを作っております。 当店では主に皿、鉢、湯呑、ぐい呑みを扱っており…

村田森さんの器

7月21日から24日まで京都へ行ってきました。 21日には前野直史さんに、22日には辻村塊さんに、23日には村田森さんにお会いしました。 前野さんとは京都市内(骨董店大吉及びそば鶴)で、今後の窯(今年の9月 頃)で焼いていただきたい作品の打ち…

京都へ

来週京都へ行くことになりました。 目的のメインは、京都市内及び近辺の陶工3人にお会いし、作品を見せていただいたり相談させていただきたいことがあるためです。 他にはいつものとおり、美術館、骨董店、陶磁器店、和菓子店、飲食店などを巡ることです。 …

益子の柏木円さんの器

昨日(7月8日)、益子町の柏木一天、円夫妻宅を妻とともに訪問させていただきました。 またお心遣いで、益子参考館を案内していただいたり、おいしい蕎麦屋さんで昼食をいただくことができました。 一天さんは所用で不在だったのですが、円さんからいろい…

「日々の器 (写真と文 祥見知生)」(河出書房新社)を読んで

久しぶりに、共感する器の本を読みました。 著者は鎌倉で器のお店を経営されているようです。 日々の器、つまり普段使いの器ですが、それを一般的に云々するのではなく、毎日の生活の中で器を使い続けることの意味、使う人作る人の思い、器と料理の関係など…

凸凹の歩み展について

この6月20日から28日まで、栃木県小山市のたから園現代工芸で、益子の小野正穂(陶)さん、優子(絵)さんご夫婦による凸凹の歩み展が開催されています。 私は、昨日(24日)お店が休みだったので展覧会を見に行ってきました。 生憎、正穂さんにはお…

古伊万里等について

古伊万里は17世紀の初頭に李朝の陶工によって有田で初めて作られました。これが日本の磁器生産の始まりです。 古伊万里の生産は単に焼物に革命を起こしただけでなく、日本人の食生活にも多くの変化をもたらしました。 はじめのうちは、貴重で高価なため一…

長崎の宙吹きガラス

日本の吹きガラスは江戸時代のはじめに長崎で始まったといわれていますが、そのガラスは昔からビードロ、ギヤマンと呼ばれて親しまれてきました。 その製法は主として宙吹き、型吹きの二種がありますが、当店で扱っているガラス屋さんのガラス製品はその伝統…

菊地克典さん漆器について

菊地さんは長野県の筑北村で主にすり漆で仕上げた普段使いの漆器を作っています。 栗、欅などの木をのみで削るなどしてやわらかくて表情のある形に整え、漆で仕上げます。 漆器は私たちの生活であまり使われなくなってから久しいのですが、漆は縄文時代から…

九谷青窯の作品について

九谷青窯は独特の窯です。 九谷というと、誰しもあのキンキラキンのものを思い浮かべますが、青窯のものは色絵のものは少なく、絵付けも全体的に控えめですし白磁も多いのです。しかも古いものもよく研究されているようです。 お客様に作品を紹介すると驚か…

夏の器展について(3)

本日(6/11)より、当店初の企画である夏の器展が始まりました。 期間は6月30日までです。 内容は以前に掲載しましたので省略させていただきます。 野の花を生けてお待ちしております。 初夏のひと時を、お茶をいただきながら器談義でもできましたら幸い…

当店の杉本立夫(京都)さんの器

大吉こと杉本立夫さんの器については、今年の3月にブログに書かせていただきましたが、その後何度かお電話する機会がありました。 お話によると、いまだ体調がすぐれず今年も展覧会はできそうにもないとのことでした。大吉さんのファンにとってはとても残念…

夏の器展の広告について

先日、まいみん彩という広告誌(毎日新聞、福島民報新聞の広告誌で毎月1回第2日曜に発行される)から広告のお誘いがありましが、企画展の開催と重なることから何かのご縁と思い、6月号(6月13日新聞折込、6月のテーマは「和」)に載せていただくこと…

「土楽食楽」の器

伊賀土楽窯の窯主福森雅武さんが著した本に「土楽食楽」という本があります。 これは、食べることが好きで、四季おりおりの食材を駆使して作った一年分のご自身の料理を本にしたものです。 ここには日本人が大切にしてきた食と器が一体となった普通の生活が…

中川自然坊さんの器

私が中川さんの器を初めて見たのは、1990年頃でした。 画工人の渡辺俊明先生から電話をいただき、近く業者の方が中川自然坊という作家の器を持ってくるので見に来ませんか、とのことでした。 当日蓮笑庵に伺いますと、業者の方が中川さんの器をたくさん…

夏の器展について(2)

先日お知らせいたしました、当店の初の企画展、夏の器展について内容が決まりましたのでご案内いたします。ご高覧いただければ幸いです。 日時 6月11日(木)から6月30日(火)まで 午前11時から午後7時まで 展示 染付け陶磁器、吹きガラス、漆器、…

生畑皿山窯からの入荷

窯主の前野直史さんは丹波で修行され、現在は京都府南丹市の郊外に登り窯を築き作陶されております。 仕事ぶり、生活ぶりなどは、前野さんのホームページである生畑皿山通信で見ることができます。 作品は、主にスリップウエアー、糠白釉、藁灰釉、白釉の陶…

普段使いのほんものの漆器を求めて

わたしたちの生活の中で、一番使われていない器はほんものの漆器だと思います。 漆はその特性から縄文時代から使用され、また焼物の器が普及するまでは多くの漆器が使われてきました。 しかし、現代ではまがい物は使われていても、ほんものの漆器はあまり使…

しょう油注ぎの入荷について

これまで色々なしょう油注ぎを使ってきましたが、姿が良くて洩れない又は洩れにくいものになかなかめぐりあいませんでした。 また、お客様にも使い勝手の良いしょう油注ぎはありませんかと時おりたずねられました。 私はしょう油注ぎは磁器の方が使いやすい…

画家(画工人)渡辺俊明の絵付け陶磁器について

渡辺俊明先生との出会いが、私がお店を始める動機の一つとなりました。 先生のことについては以前にこのブログでとり上げましたが、とても日々の生活を大切にされ、食に対する想いも深かったようです。 先生が使われる器は、大らかで姿のしっかりしたものが…

小鹿田焼の入荷

大分県日田市にある陶郷小鹿田から坂本茂木さんの焼物が5月8日に到着いたしました。 いろいろ注文していたのですが、坂本さんによると、登り窯のため思うように焼けたものとそうでないものとがあり廃棄せざるを得ないものもあったようです。 今回入荷いた…

暮しの器「むぎわら」の店舗紹介について

私のお店を写真で紹介いたします。 不慣れなため見ずらいと思いますが、よろしくお願いいたします。 今後は記事だけでなく、写真も載せるつもりです。